インプラント治療 |
||||
歯を失ってから、人工の歯を埋める治療です。入れ歯やブリッジではなし得なかった 「天然歯に限りなく近い咬み合わせ」「自然な装着感」を回復できます。 費用は1本¥400,000位 ・CT(コンピュータ断層撮影)検査 ・CTのデータを用いたシュミレーションソフト(Simplant)による治療計画の立案 治療方法・症例はこちら ●ノーベルバイオケア社ブローネマルクシステム ●アストラテック社(インプラント治療について) |
||||
入れ歯治療 |
||||
*バルプラスト バネのない入れ歯(上顎または下顎) ・審美性 義歯と気づかれない。 ・快適性 義歯床の厚さがかなり薄くできるので、違和感が少なくなる。 ・機能性 咀嚼・発音機能は平常通りで、安定性もよく義歯の1/2 の重さである。 ・精 度 同一材料で義歯の維持部・床部を製作するので精度の高い義歯ができる。 ・安全性 無味・無臭でアレルギー反応もない。金属アレルギーの方にも最適です。 |
||||
原材料はポリカーボネートと呼ばれるプラスチックと複合材(ウイスカ)です。ポリカーボネートはアクリル入れ歯 が属する汎用プラスチックに比べ耐熱温度が100度以上、高弾性高強度なプラスチックです。強靱さ透明性、寸法 安定性から幅広い分野で使用され、医療用途では輸液用コネクターや三方活栓、カテーテル人工心肺のハウジングな どに使われています。吸水性が低いため食べ物による着臭、着色、細菌の発生による嫌な臭い、化学変化がほとんど ありません。口臭の心配もいりません。 費用は上顎または下顎¥100,000~ |
||||
▲ページトップに戻る | ||||
*金属床義歯 金属床義歯に用いられる「コバルトクローム」、「チタン」といった先端素材は、強い噛み合わせの力に耐えるとともに高い生体親和性誇ります。口の中に長い間収まっても、機能をしっかりと維持し、体にも悪影響を与えません。 ・舌の動きを邪魔しない 入れ歯を入れると、プラスチックの厚みで口の中の広さはどうしても狭くなり、舌が動くスペースが少なくなるのが 原因です。また口を開く度に入れ歯が動いてしまったり、噛むとずれてしまっては、話もスムーズにはいきません。 保険診療ではレジン床、自費診療では金属床といった入れ歯が利用されますが、この「床」という言葉は入れ歯の土台となる部分を指しています。この床をレジンで作るか、金属で作るかが二つの入れ歯の大きな違いとなります。 費用は、部分床(上顎または下顎)¥150,000~、全部床(上顎または下顎)¥200,000~ |
||||
*コーヌス義歯 バネのない茶筒式の入れ歯 残っている歯に内冠という冠を被せ、入れ歯内部に作られた外冠と装着時に一体化するような構造になっています。 入れ歯と残っているご自身の歯が「一体化した固定装置」となり、入れ歯をしっかりと支えることができます。 ・耐久性 たとえご自身の歯が多少ぐらついていたとしても、長持ちさせることができます。 ・快適性 痛みや違和感を感じることが無く、よく噛めて長く使える入れ歯が可能となります。 ・審美性 バネなどの金具を使用しないので、審美的にも優れています。 ・清掃性 歯磨きもしやすく、清掃性に優れています。 全くご自身の歯が無い場合(総義歯となる場合)は、この方法は適応できません。ご自身の歯が2本以上(上顎・下 顎それぞれ)残っている場合に適応できる方法です。 |
||||
*入れ歯のメンテナンス 入れ歯を清潔に保つ意味でも入れ歯洗浄剤に浸けておくことをお勧めします。自分の歯と違い、入れ歯はプラスチックなどの人工材料できているため自浄作用がありません。 天然植物酵素の優れた洗浄力と除菌消臭力をもつ中性の入れ歯洗浄剤はアクリル床、スルフォン床、金属床、部分床など全ての入れ歯に安心して使えます。入れ歯を傷めたり色が抜ける等の心配がありません。天然植物酵素のバイオの力で入れ歯を洗浄し、洗浄成分に合成界面活性剤・塩素・活性酵素などを使っていませんので安心してご使用になれます。また、洗浄後の液は天然に分解されるので環境を壊しません。 詳しくはスタッフお尋ねください。 |
||||
▲ページトップに戻る | ||||
歯周病治療 |
||||
日本人の約9割は歯肉(歯ぐき)になんらかの症状を持っているという調査結果があります。むし歯に対しては痛みがあるので敏感ですが、50歳以上で歯を失う原因の半分近くは歯周病が原因です。症状が現れてから治療をするのは非常にやっかいな病気ですので1年に一度は歯周病の検査を受けて下さい。 検査の所要時間は約1時間で費用は約¥5,000 です。 |
||||
*歯周病の原因 歯周病(歯槽膿漏)の大きな原因は食べカスを栄養源とする細菌です。噛むという行為は、歯のまわりの組織を丈夫にすることにつながりますので固いものを噛めば、歯のまわりの汚れをも一緒に取り去るという自浄作用を促します。しかし柔らかいものをあまり噛まないで飲みこむと、歯と歯の間に食べカスがたまりやすくなり、細菌が育ちやすい環境をつくることになり歯周病は気づかないうちに進行します。 1. 歯肉炎 ・・・・・歯肉が赤くつやをもったり、歯みがきをすると出血することもあります。 2. 歯周炎(軽度)・・赤く腫れる状態が顕著になり、歯みがきをした時に必ず出血しますし骨が溶けはじめます。 3. 歯周炎(重度)・・歯肉から膿や血が出て口臭もひどくなります。骨の多くが失われ歯はグラグラしてきます。 |
||||
▲ページトップに戻る | ||||
*歯周病治療 除菌方法は、モニターを用いた顕微鏡検査によりお口の細菌の種類や数などを検査し、その細菌に合うお薬や歯磨き粉を用いてお口の中をきれいに除菌するので確実です。歯周病が進行していない場合でも除菌方法を行うことで、これからの歯周病が進行しにくくなるため、最適な予防法ともいえます。 ・位相差顕微鏡による菌の確認 ・細菌の除去薬剤の内服 ・カビの除去薬剤あるいはカビとり歯磨き剤での歯磨き ・除菌後の歯石とり |
||||
位相差顕微鏡で、歯周病菌などお口のなかの状態を確認し、お薬の選択や生活習慣のアドバイスをおこないます。「顕微鏡を使った歯周内科治療」は最新式の治療方法です。綿密な診査を行って歯周病の実態をつかみ、原因を明確にし除去していく原因除去療法が基本です。初診時にはプラークの付着状態ポケットの深さ、歯槽骨の吸収程度歯の動揺、歯肉の炎症状態、咬合状態を診査します。それをもとに診査結果処置内容を具体的にご説明し、治療をご理解納得されたうえで治療を開始します。 ・スケーリング 超音波の器具、または手用の器具を使用し歯石・歯垢を除去する方法。歯は削りません。 ・ルートプレーニング スケーリング後に行う処置。歯石・歯垢による汚れ、柔らかくなった歯の表面の組織を除去し、歯ぐきとの接着をよ くすると同時に、スケーリングでざらついた歯の表面を滑らかに硬く保つ方法。 |
||||
*歯周病は薬で治す 坑真菌剤シロップの塗貼、内服投与し、約3日~1週間後に再度、問診と位相差顕微鏡で除菌状態の確認を行ないこの1週間でほとんど改善することができます。これまで、外科的歯周治療でしかできず、1年2年の単位で治療期間を要していた歯周病がこのような方法でほぼ完治(90%)可能になりました。切開をせず、基本的には薬の貼塗と投与です。(※虫歯がある場合は、別途虫歯治療は必要です。) しかし、歯周病は感染性の病気ですので、家族や恋人などと接することによってまた感染してまうケースもありますのでできるだけ身近な方(家族単位)で治療を同時期に行なうことをオススメします。歯周病治療も万全、完全ではありません。 |
||||
▲ページトップに戻る |
受付には、クリニカルコーディネーターと呼ばれる医院内でのコミュニケーション専門スタッフがおります。初めて来院される時や、歯科治療に対するとまいどいや不安、ご要望をお聞かせいただき患者さんが安心して治療に専念できるようコミュニケーションをとるためのポジションです。どうぞ気軽にお尋ねください。 |